個人事業主でも助成金はもらえるの?条件と注意点をやさしく解説!

  • 個人事業主でも助成金はもらえるの?条件と注意点をやさしく解説!

「助成金って法人だけの話でしょ?」
「自分は個人事業主だから関係ないと思ってた…」
そんな風に思っている方、実はかなり多いんです。
ですが、、、
結論から言えば、個人事業主でも助成金は受給できます。
今回はその理由や条件、よくある勘違いについてわかりやすく解説します。

助成金は「法人」かどうかよりも“雇用”がカギ

厚生労働省が出している助成金の多くは、「従業員を雇っているかどうか」が重要なポイントになります。
つまり、法人か個人事業主かは関係ありません。
たとえ個人でやっていても、誰かを雇っていれば対象になる可能性が十分あります。

受給のための最低条件とは?

助成金の種類によって条件は異なりますが、ほとんどの場合で共通して求められるのが以下の3つです。

  • 雇用保険に加入している従業員がいること
  • 労働関係法令を守っていること(残業代・就業規則など)
  • 正しい手順で申請を行っていること

たとえば、「キャリアアップ助成金」や「トライアル雇用助成金」などは、アルバイトや契約社員を正社員にしたり、新しく雇った際に条件を満たせば、個人事業主でも数十万円~100万円以上が受け取れる可能性があります。

よくある勘違い:「青色申告してないとダメ?」

事業主の中には「青色申告してないからダメですか?」という質問もよくあります。
実は、青色・白色に関係なく、助成金の対象になり得ます。
ただし、助成金の申請には、雇用保険の加入状況や労務管理の記録が必要になりますので、「ちゃんと人を雇っていて、必要な届け出をしていること」が前提です。

自分がもらえるかどうか、誰に相談すればいい?

自分の事業が対象になるかどうか判断するには、助成金の公式ページを見ても、正直わかりづらいのが実情です。
そのため、まずは社会保険労務士など、助成金に詳しい専門家に相談するのが安心です。
「うちは小さな個人商店だから…」と遠慮する必要はありません。むしろ、小規模な事業者こそ“もらい忘れ”が多いのです。

まとめ:個人事業主こそ助成金を活用すべき!

助成金は決して「大企業だけのもの」ではありません。
小さな事業でも、人を雇い、ちゃんとした労務管理をしていれば、十分に受け取ることができる制度です。
知らずに損をしないためにも、まずは「自分の事業で何がもらえるか?」をチェックしてみましょう!

筆者紹介

東京丸の内社会保険労務士法人
全国対応・助成金特化の社労士事務所として、年間多数の申請支援を行っています。
はじめての助成金も、制度の選び方から丁寧にサポート中。
このブログでは「中小企業の味方」として、現場目線のリアルな情報をお届けしています。
制度について詳しく知りたい方、使えるかどうか気になる方は、お電話やチャットワークからご相談いただけます(初回無料)

いつでも相談を承っております。

助成金について検討している、相談したいとお考えになられたら、いつでもお問い合わせください。電話・オンラインのどちらでも対応可能です。