従業員が1人でも助成金はもらえるの?【実例付き】
「うちは従業員が1人しかいないけど、助成金って対象になるの?」
そんな不安をお持ちの事業主の方、多いのではないでしょうか。
結論から言うと、従業員が1人でも条件を満たせば助成金は受給可能です。
今回はその理由や条件、実際にどんな助成金が使えるのかを、わかりやすく解説していきます。
助成金の多くは「雇用保険の加入」がカギ
厚生労働省の助成金の多くは、「雇用保険に加入している労働者がいること」が前提です。
つまり、1人でも雇用保険に加入している従業員がいれば、申請できる可能性があります。
事業の規模や従業員数は、実はそれほど大きな問題ではないのです。
パート・アルバイトでも対象になる?
ここでよくある疑問がこちらです。
「うちはパートしかいないけど、それでもいいの?」
答えは「条件を満たせばOK」です。
たとえば、週20時間以上働いていて、31日以上の雇用見込みがあるパート・アルバイトなら、雇用保険に加入させる必要があります。
このような従業員がいれば、助成金の対象になる可能性は十分にあります。
実例:従業員1名でも受給できたケース
実際に当事務所で支援した例をご紹介します。
都内の個人経営の飲食店(従業員1名)
- アルバイトスタッフ(週25時間勤務)を雇用
- 雇用保険に加入
- スタッフを試用期間後に継続雇用し、「キャリアアップ助成金・正社員化コース」を申請
- 結果:1名につき80万円を受給 ※令和7年度から40万円に減額
このように、「スタッフを1人だけ雇った」だけでも、制度を理解して適切に運用すれば、しっかり助成金を受け取ることができます。
どんな助成金が使えるの?
従業員1名でも対象になりやすい助成金には以下のようなものがあります。
- キャリアアップ助成金(正社員化・賃金規定等改定コースなど)
- トライアル雇用助成金
- 人材開発支援助成金(OJT・Off-JT訓練)
- 業務改善助成金(時給アップ+設備投資)
事業の状況に応じて、複数の助成金を併用できる場合もあります。
注意点:事前の準備が超重要!
助成金の多くは、「事後申請NG」「提出前に制度の計画が必要」なものがほとんどです。
つまり、「あとで申請すればいいや」と思っていると、条件を満たしていても申請できないこともあります。
まとめ:小さな会社こそ助成金を活用しよう
「うちは人が少ないから」「たった1人のスタッフだし…」とあきらめるのはもったいない!
むしろ、少人数の会社こそ助成金によるサポートが事業にとって大きな後押しになります。
まずは「自社でどんな助成金が使えるか?」をチェックすることから始めてみましょう。
筆者紹介
東京丸の内社会保険労務士法人
全国対応・助成金特化の社労士事務所として、年間多数の申請支援を行っています。
はじめての助成金も、制度の選び方から丁寧にサポート中。
このブログでは「中小企業の味方」として、現場目線のリアルな情報をお届けしています。
制度について詳しく知りたい方、使えるかどうか気になる方は、お電話やチャットワークからご相談いただけます(初回無料)
いつでも相談を承っております。
助成金について検討している、相談したいとお考えになられたら、いつでもお問い合わせください。電話・オンラインのどちらでも対応可能です。